若葉のころ 5月2日

新年度が始まり1ヶ月たち、若葉が目にしみる季節

となりました。

29日は美浜ホールでのピティナステップに参加しま

した。久々のステージでした。

正直、年齢的にもステージで弾くのは無理かな?と

思っていました。

が、やはり私はピアノを弾くのが好きらしいデス(笑)

これからもトライしようと思います✨

今が一番若いと思って!(^^)!

さて新型コロナコロナの感染が予断を許さない状況です。

おりしも高齢の母が入院しました。遠方とコロナ禍で面会もままならず・・・

よく神社にお参りにゆきます。マイナスイオンをすうと心が落ちつきます。

小さい庭に薔薇も咲いてきました。

今年はマーガレットをいくつか補充。

多年草だし可愛いらしい。

ユー・ガット・メールとゆう映画の中で、メグ・ライアンもマーガレ

ット(デイジー)大好きって言ってました!😍

花を見ると元気になりますね。

早く会いたい人に会える日常が戻るといいな・・・・

久々の伊勢市外宮

桜の季節に 3月28日

2年目のコロナ禍の春ですが、今年は桜が早々と満開を迎えました。

ピンク色の桜にはブルースカイが合うな〜😊

鎌ケ谷市役所内の桜

先日、市川コルトンプラザに隣設する公園でアーモンドの花が咲いてい

るのを見つけました。

アーモンドの花を初めてみたのは35年前。

スペイン、マドリード近郊でした。群生しているのを見た時、

桜が咲いているのかと思いました。もう2度と見ることもないと思ってたけど、

こんな近くで咲いていたとはびっくり💖

で、35年も経ったことにこれまたびっくり🤩

いつか花咲くこともあるってゆうけれど…

長い自粛期間の日々にちょっと嬉しい発見でした。

市川在住の孫に公園で再会

17日は小学校の卒業式でした。

私が鎌ケ谷市でピアノ教室を始めたのと

ほぼ同時期に入会してくれた生徒さん3人が卒業しました。

幼い顔が6年の間に少年少女へと成長してゆきました。

私もピアノ教師としてその成長に関われたことを嬉しく思っています。

ありがとう!

寒さ厳しく 1月30日

2021年もはや1ヶ月経過。

よく晴れていますが、今日も寒気が厳しい…😣

先日、初詣に道野辺神社に行ったら平日で境内は人影まばら。

おみくじ引いたら、小吉でした。

「笑う門には福来る、寝てもさめてもにこにこと」と書いてありました。

う〜ん💧難しいミッションですが、神の教えとあらば肝に銘じて

スマイル&スマイル

教室は緊急事態宣言を受けて再びオンラインレッスンを併用してます。

換気により教室に寒気流入!(*_*)

そんな中、卒業式の伴奏曲のオーディションに向けてがんばってる生徒さんたち

がいます。

新型コロナウイルスに心が奪われる日常にも季節は確実に巡ってくるのだなあと

感じます。

いつの年にもまして春の訪れが待ち遠しいです🌸

あいりちゃんがくれただるまさん
新型コロナが収束しますように

2020年大晦日

2020年大晦日、鎌ケ谷は抜けるような青い空が広がっています。

コロナ禍に揺れた1年でしたが、

私は青空を見る度、閉塞感から開放されたような気持ちになりました(^^)v

12月26日鎌ケ谷市きらりホールで合同発表会があり、10人の生徒さんが参加す

ることができました。

感染防止に配慮しながら、例年どおり開催をしてくださった伊藤楽器さんに感謝

です。

みなさん舞台袖ではとても緊張していましたが、ステージではレッス

ンの時以上に堂々とした演奏をしてくれました。

発表会曲は普段よりレベルは少し高め、しかも先生は普段よりあーだこーだダメ

出しするし・・・大変だったよね(笑)

作曲者がどう弾いて欲しいか表現するために

音楽用語まで理解して弾こうよ!

いい曲だな~と聴いてる人に伝わるように弾

こう!

自分の弾いた音ちゃんと聴いて!最後の音大事にね!

なんてことを理解できる言葉と方法で指導したつもりです。

今年は撮影禁止。終演後に一枚。

この1年は外出を控えていましたが、ネット配信の講座

などを受けて新たな学びがありました。

2020年もピアノのお陰で充実できた1年でした。

結局、私は今年もピアノが好きだった❤️

2021年は演奏の機会を持ちたいです☆

カメスケとジロー
静かな年末年始
いつものメンバー

3連休 11月23日

昨日は小雪。木々の葉っぱが落ち、寒くなって雨が雪になる頃をゆうらしい

です。新聞に書いてあった(◍•ᴗ•◍)✧

絶好の行楽日よりですが、新型コロナ感染者拡大で我慢の3連休。

私は春からずーっと我慢してますけどね・・・

昨日は教室のピアノの修理にヤマハの技術スタッフが2人きてくれました。

6月から対面レッスンにもどりましたが、密を避けるため?教室のレイアウトを

変え、2台ピアノを並べてのレッスンをしてました。

1台はグランド、もう1台はグランドピアノもどき?のヤマハのハイブリッドピ

アノのアバングランドです。結構重いですが、コンパクトサイズでUSBも使えま

す。

そのハイブリッドのほうの白鍵が2.3剥がれてしまったのですが、鍵盤全部外し

て工場で無料で修理してくれるとのこと。

分解すると、こうなんだ・・・

10年前買うときは、電気ものなのにめちゃ高っ!と正直思いましたが、このよ


うな長期のアフターサービスも含めてナイスな選択だったと思います。

庭の柚子が今年はもう色づいてきました。

ビタミンカラーは元気がでる!(^^)!

感染が落ち着きますように。

秋が来た 9月22日

4連休最終日。

朝、新聞を見たら富士山では「初雪化粧宣言」とありました。

ベランダから空を見上げてみたら、秋の空だ!

激暑の夏もようやく終わります😎

一方で新型コロナは終わりが見えず、要警戒の秋冬を迎えます。

そんな中、今年も合同発表会が様々な対策をとりながら開催されるとのこと。

開催をお知らせしたら、参加希望の生徒さんが予想以上にいて嬉しい驚きで

した。

コロナ禍で中止されていたヤマハグレードも再開され受験する生徒さんもいま

す。

お子さんも閉塞感の中で日々過ごしていることと思います。

目標に向けて少しずつ練習、努力をして、つつがなく開催されますように。

良い思い出と学びの機会になりますように✨✨

亀サークルにて秋のお散歩をするカメスケ

7月の風景  7月26日

4連休も最終日、晴れた!と思えば激しい雨音に驚いたりの不安定な天気です。

庭には百合も咲いて七夕には恒例の笹飾りもしました。

毎年変わらぬ7月の風景です。

が、しかし!今年はコロナが心配です〜

対面レッスンを6月から再開しました。レッスン日にはお昼をすませたあたりか

ら、床やテーブル、ドアノブなど拭き掃除や消毒で汗だくになります。

鍵盤はキークリンでレッスン終わる毎に拭いているのですが、湿気で重くなった

気がする・・・ヤバイわ😰

お掃除グッズ

入れ替え時の換気のため玄関に網戸を入れました。

階段から見える庭が気に入ってます。

合同発表会が年末、鎌ヶ谷きらりホールで開催されます。今年も参加します。

充分に準備にして無事開催できますように☆彡

2020年の薔薇  5月17日

爽やかな五月晴れの日曜日。

コロナ禍にあっても薔薇は今年も綺麗に咲いてきま

した。

2月末からの自粛続きで正直、心は晴れませんね~

緊急事態宣言が延長されたこともあり、オンラインレッ

スンは参加する生徒さんが少しずつ増えてきました♪

ご多用な中、接続してくださるママに感謝してます。

私自身スマートにやれればいいのですが、「ちょっとまって!」と画面に向

かって叫んだり、1レッスン終わるごと散らばったグッズをお片付けしたり?

手描きフリップを何枚か描いてみました。

絵も苦手なのにねえ~”(-“”-)”

でもこれがアナログ人間のせいか,結構楽しい?

Y ちゃんが拍手をしてくれました!(^^)!

ハイテクもネットも苦手で肩も凝りますが

私にできること少しずつがんばりますね。

オンラインレッスン 4月25日

新型コロナの感染状況が深刻さを増しています。

一斉休校その後の休校の延長、緊急事態宣言の発出に対応して教室は2月末から

ほぼ2ヶ月休止状態でした。

これらの措置の趣旨からすると対面レッスンは当面できないと私は思います。

このままでいいのだろうか?・・・

先日から希望する生徒さんにオンラインレッスンをはじめました。

スカイプを使っています。

スカイプは昔?からあるアプリだそうですが、私はそんなのかんけーないで過ご

してきました。

夫にアカウントを作ってもらい、友人のピアノの先生と模擬レッスンをしたり、

娘や夫に何度も教えてもらったり繋いだりする練習をすること2週間・・・すぐ

できる人ばかりじゃないよう( ;∀;)

ようやく生徒さんにレッスンを体験してもらい、希望する方にレッスンを始め

ましました。今も開始前、ド緊張?

生徒さんは通常のレッスンよりも?画面に集中してくれるのですが、教える側は対

面レッスンより的確な言葉で具体的な指示をしないと画面の向こうには

伝わらないことがわかりました。

フォローの動画を別の角度で撮

ったり、

小さい画面でもわかりやす

いグッズをそろえたり、

試行錯誤しています。

でもこんな時でもできるのが

オンラインレッスン。続けて

くれる生徒さんのため

にも頑張れ私!がんばりま

す!(笑)

そして不安と困難を乗り越えて日常が戻

ることを願ってやみません。

花は咲いてるけど、カメスケもステイホーム! 

家族の布マスク製作

弥生三月

今日から弥生三月。

孫は初節句を迎えます。お雛様は娘のものも同じ木目込み人形でしたが、令和の

孫のお人形はよりコンパクトでカラフル。お目々もあいてます。

令和二年のお雛様                      平成二年のお雛様

さて新型コロナウイルスの拡大が懸念されます。

当教室は不特定多数の集まりではありませんが、お小さい方も多くレッスンが続

くと鍵盤消毒(性質上無理です?)や換気など十分に行うことができないと思

いました。

少し大げさかな?と思いつつも 万が一を考えて、一斉休校の要請が出る前にレ

ッスンをお休みすることを決め連絡を入れました。

2日後に春休みまでの一斉休校の要請がたのには驚きました。

収束の方向にゆくこと、正しい情報が得られることを願います。

今日は元気がでるようなビタミンカラーの花の苗を植えました。ラベンダーの蕾

も膨らんでいます。

春爛漫、生徒さんたちをたくさ

んの花とともに迎えたいと思います。