11月の風景 11月11日

 

瞬く間に季節はすすみ、落葉の候

庭のアーチの薔薇は好天のこの季節、咲き誇る

ハズが・・・

台風による塩害で落葉してしまいました?

 

 

しかしながら元気に回復した薔薇もあり☆☆

 

さて、教室は今月25日の発表会にむけて仕上げの段階に入りました?

発表会の曲は数か月かけて持つことになり、弾きにくい音型や音の粒

をそろえるなど根気のいる練習やレッスンをして完成させてゆきま

す。

自分が気に入った曲じゃないとあきちゃいますね( ;∀;)

特に小さい生徒さんの場合は指導者は選曲の力量が試されます。

レッスン室の私の椅子をリフォームに出して明るい色にしました。

本番、素敵なパフォーマンスをしてひとまわり成長しましょうね♡

楽しみです♪

  

*むかーし娘が張ったシール          アフター

秋が来た・・・ 9月29日

 

9月もラスイチとなりました。

この夏は尋常でない暑さがつづき

秋 が来るのだろうか?と思ってたけどやはり秋は来た!

 

 

*アーチに咲いた秋の薔薇

 

中旬に一人娘が嫁ぎ、ほっとしたと同時になんだか・・・

寂寥感というのかなぁ~心に秋がきた感じ?

子育てのころは季節で言えば夏なのかな・・・

話は変わって

結婚式の翌週は赤松林太郎先生のバッハ、インヴェンション講座を受講することができました。

(キャンセル待ちでした)

信仰心の強い宗教的な深い曲、聖霊のようなキラキラ感ある音・・・

ストンと腑に落ちるお話と演奏でした♪

そうだこの秋はバッハを弾こう!あと う~ん 愛の夢かな・・・

夏休み 8月12日

 

    

ひまわり畑 下田駅発東海バスの車窓から

 

今日は日差しもやわらかで、危険な暑さが一段落した感があります。

私はこの一週間夏休み。

前半は伊勢の実家へ高齢の母の顔を見にゆきました。

今回は台風13号に

抜かされないようダッシュで帰ってきました。

伊勢は二見や鳥羽と海が近く、幼いころはよく海水浴に行きました。

なんで夏と言えば、私は山より海のイマージュですかね・・・

夫が「昔行った南伊豆の海が綺麗だった」と言うので、後半は南伊豆へ。

下田から路線バスで1時間。所用時間は伊勢よりかかる・・・^^;

人も多くなく、綺麗な海をのんびり見てきました。

♪うみのこえがしり~たくて きみのこえを~さがしてる♪ 

 

  

  • 南伊豆 子浦海水浴場

星に願いを  7月7日

 

今日は七夕☆彡

今年も生徒さんの短冊や折り紙の飾りで賑やかな笹飾りとなりました。

今年は去年よりもピアノ関連のお願いごとが増えたような・・・

よしよし・・・いいね!(^^)!

七夕飾りを始めたのは娘が誕生した年です。

「健やかな成長と幸せ」を願いました。

はやいもので今年で29回目の七夕飾りです。

どんなときも毎年、七夕飾り皆勤賞です笑

で、その娘もおかげさまで大きく?なりこの秋、結婚します。

母の願いは変わらず、29年前と同じ「娘の幸せ」です。

今日咲いたベルガモット

風薫る   5月19日

 

ガーデニングにお散歩に 楽しい季節となりました。

*    風の通り道でひとやすみ

 

「花づくりは化学と計画です!」てなことは私の場合は全然ありません^^;

花が枯れてきたら、花がらをつみとり、季節が変われば

ちょこちょこ苗を買ってきて

植え替える。テキトーに水と肥料をやり、

なんの種をまいたか球根を植えたか時々忘れ、

花が咲いてくれてびっくり!感謝♡

日蔭を好むもの、水やりすぎると枯れるもの・・・

種から育てたものは丈夫だし、

土壌改良しないと綺麗な花は咲かない・・・

確かに化学だ!そしてなんか、ピアノにも通じるものあるなあ・・・

春、小さい生徒さんも入会しました。

ピアノの花もたくさん咲かせまーす(*^_^*)

 

*種から育てたカーネーション(右)    ゴージャス3点盛り(ユリ、バラ、ガザリア)

  

   

*日蔭好きインパチェイス          日向好きペチュニア

春が来て・・・目が覚めて・・・3月25日

 

ようやく春がめぐってきました!

今年はインフルパンチで二度ダウン。寒さが

とりわけみにしみた冬でした(>_<)

うちの亀ちゃんも、水槽にヒーター完備、

冬眠はしていなかったのですが、

最近になって春を体感したらしくやたら

活動的に・・・ガメラか!

 

昨日は聖徳大学SOA(聖徳大学オープン・アカデミー)音楽研究

センターの修了演奏会がありました。

私はSOAでかれこれ15年あまりピアノを受講していて、毎年3月に

奏楽堂で開催される修了演奏会に参加させてもらっています。

今年、私はなんのかんの言い訳をしつつ、ろくな練習もせずタラタラ冬眠モードでした。

生徒さんには練習してね・・と言っているのにね~(~_~;)

昨日スタンウェイのフルコンサートピアノを弾いて目が覚めました。

春が来て・・・目が覚めて・・・花も咲く・・・

 

 

 

 

 

鎌ヶ谷市貝殻山公園2018春爛漫

寒さの底 2018年1月30日

*                                          

厳寒?の鎌ヶ谷市貝殻山公園  霜柱&鴨ちゃん見っけ♡

 

2018年もはや一ヶ月が過ぎました。

毎年ワクチンの接種を受けて

記憶に有る限りインフルエンザにかかったことがないのですが、

なんと!

この一ヶ月でBとAのインフルエンザウイルスに

ダブルアタックされてしまいました((+_+))

寒い中、講座に出かけたしな~雪かきしたしな~

特効薬の吸入剤がよく効きました。合計4個消費(..)

♪インフルエンサー♪は世の中に影響与える人の意味らしいけど、

インフルエンザはいなくなれ~(-“-)

寒さの底もここまででよろしく!

 

 

クリスマスコンサート 12月16日

 

今日は教室でクリスマスのコンサートをしました。

生徒みなさん(お母様がたにも)なるだけ参加してもらいたいので、

来週もう一回開催します。

裏方?オールスタッフ私です。で、朝からバタバタしてしまいました^^;

自宅にホールがほしいなぁ・・・なーんてね・・・

オープニングのごあいさつ代わりのソロ演奏こけちゃいました・・・(__)

ディズニーや連弾、歌、ティータイム にぎやかでした(*^_^*)

終わったあと、ジム(ネオス鎌ヶ谷)に行きました。

鎌ヶ谷駅前のイルミネーションが寒空にきらめいていました。

♪すずのーリズムに ひかりのわがまう♪ ♪ジングルベール ジングルベール♪

                        

*                        鎌ヶ谷駅前イルミネーション

階段リニューアル 12月4日

街はクリスマスイルミネーションが点灯し

華やかな季節となりました☆

教室もクリスマス仕様です。

さて以前、方眼紙で作ったドレミの階段ですが、

老朽化に伴い?新設&リニュールしました。

今回の改良点は

音階の上り下りを一緒にしたことと

牛乳パックを使用して強度を増したことですかね。

小さいお子さんはドレミは簡単なのですが、ドシラは苦手。

牛乳パックがなかなかたまらず、絶壁のような階段になってしまいましたけど・・・(..)

ペンギンさんががんばってジャンプアップ!ジャンプダウン!

音の並びを覚えてゆきましょう(*^_^*)

バタフライ 10月18日

貝殻山公園の池に、鴨がやってきて

爽やかな秋がめぐってきたはずが・・・

10月は長雨と寒さが続きました。

 

我が家の玄関の壁には9月下旬から、大きな青虫くんがやってきて

さなぎとなり張り付いていました。

ずっと変態の兆しなく、死んだんかいな?と思っていたら

雨のあがった昨日の午後

突如羽化(@_@)

今朝見ても飛び立たずそのままです。

飛べないのかな?  と思いきや

太陽が当たってきたらいつの間にかいなくなっていました。

庭のグリーンを食べつくし、軒先を借りておきながら、

「お世話になりました」もないんか~い!<(`^´)>

大きなクロアゲハが秋の青空を飛んでるところ見たかったなぁ・・・

 

9月下旬 蛹         昨日羽化

  

 

今朝 パタパタ                昼過ぎ いなくなりました