ブログ
ブログ一覧
秋が来た 9月22日
4連休最終日。
朝、新聞を見たら富士山では「初雪化粧宣言」とありました。
ベランダから空を見上げてみたら、秋の空だ!

激暑の夏もようやく終わります😎
一方で新型コロナは終わりが見えず、要警戒の秋冬を迎えます。
そんな中、今年も合同発表会が様々な対策をとりながら開催されるとのこと。
開催をお知らせしたら、参加希望の生徒さんが予想以上にいて嬉しい驚きで
した。
コロナ禍で中止されていたヤマハグレードも再開され受験する生徒さんもいま
す。
お子さんも閉塞感の中で日々過ごしていることと思います。
目標に向けて少しずつ練習、努力をして、つつがなく開催されますように。
良い思い出と学びの機会になりますように✨✨

7月の風景 7月26日
4連休も最終日、晴れた!と思えば激しい雨音に驚いたりの不安定な天気です。
庭には百合も咲いて七夕には恒例の笹飾りもしました。

毎年変わらぬ7月の風景です。
が、しかし!今年はコロナが心配です〜
対面レッスンを6月から再開しました。レッスン日にはお昼をすませたあたりか
ら、床やテーブル、ドアノブなど拭き掃除や消毒で汗だくになります。
鍵盤はキークリンでレッスン終わる毎に拭いているのですが、湿気で重くなった
気がする・・・ヤバイわ😰

入れ替え時の換気のため玄関に網戸を入れました。
階段から見える庭が気に入ってます。
合同発表会が年末、鎌ヶ谷きらりホールで開催されます。今年も参加します。
充分に準備にして無事開催できますように☆彡

2020年の薔薇 5月17日
爽やかな五月晴れの日曜日。

コロナ禍にあっても薔薇は今年も綺麗に咲いてきま
した。
2月末からの自粛続きで正直、心は晴れませんね~
緊急事態宣言が延長されたこともあり、オンラインレッ
スンは参加する生徒さんが少しずつ増えてきました♪
ご多用な中、接続してくださるママに感謝してます。
私自身スマートにやれればいいのですが、「ちょっとまって!」と画面に向
かって叫んだり、1レッスン終わるごと散らばったグッズをお片付けしたり?
手描きフリップを何枚か描いてみました。
絵も苦手なのにねえ~”(-“”-)”
でもこれがアナログ人間のせいか,結構楽しい?
Y ちゃんが拍手をしてくれました!(^^)!

ハイテクもネットも苦手で肩も凝りますが
私にできること少しずつがんばりますね。

オンラインレッスン 4月25日
新型コロナの感染状況が深刻さを増しています。
一斉休校その後の休校の延長、緊急事態宣言の発出に対応して教室は2月末から
ほぼ2ヶ月休止状態でした。
これらの措置の趣旨からすると対面レッスンは当面できないと私は思います。
このままでいいのだろうか?・・・
先日から希望する生徒さんにオンラインレッスンをはじめました。
スカイプを使っています。
スカイプは昔?からあるアプリだそうですが、私はそんなのかんけーないで過ご
してきました。
夫にアカウントを作ってもらい、友人のピアノの先生と模擬レッスンをしたり、
娘や夫に何度も教えてもらったり繋いだりする練習をすること2週間・・・すぐ
できる人ばかりじゃないよう( ;∀;)
ようやく生徒さんにレッスンを体験してもらい、希望する方にレッスンを始め
ましました。今も開始前、ド緊張?
生徒さんは通常のレッスンよりも?画面に集中してくれるのですが、教える側は対
面レッスンより的確な言葉で具体的な指示をしないと画面の向こうには
伝わらないことがわかりました。

フォローの動画を別の角度で撮
ったり、
小さい画面でもわかりやす
いグッズをそろえたり、
試行錯誤しています。

でもこんな時でもできるのが
オンラインレッスン。続けて
くれる生徒さんのため
にも頑張れ私!がんばりま
す!(笑)
そして不安と困難を乗り越えて日常が戻
ることを願ってやみません。


花は咲いてるけど、カメスケもステイホーム!

家族の布マスク製作
弥生三月
今日から弥生三月。
孫は初節句を迎えます。お雛様は娘のものも同じ木目込み人形でしたが、令和の
孫のお人形はよりコンパクトでカラフル。お目々もあいてます。
令和二年のお雛様 平成二年のお雛様


*
*
さて新型コロナウイルスの拡大が懸念されます。
当教室は不特定多数の集まりではありませんが、お小さい方も多くレッスンが続
くと鍵盤消毒(性質上無理です?)や換気など十分に行うことができないと思
いました。
少し大げさかな?と思いつつも 万が一を考えて、一斉休校の要請が出る前にレ
ッスンをお休みすることを決め連絡を入れました。
2日後に春休みまでの一斉休校の要請が出たのには驚きました。
収束の方向にゆくこと、正しい情報が得られることを願います。
今日は元気がでるようなビタミンカラーの花の苗を植えました。ラベンダーの蕾
も膨らんでいます。


春爛漫、生徒さんたちをたくさ
んの花とともに迎えたいと思います。